JAZZ GATE Vol.15
県内で活躍するジャズバンドによる新春コンサートです。豪華ステージの他、ロビーでの飲食販売や演奏もお楽しみいただけます。
会場:金沢市文化ホール
2日通し券:一般 4,000円 / 学生 2,000円
1日券:前売り 3,000円 / 当日 3,500円
全席自由 未就学児 無料 大学生は当日学生証要提示
取扱い:石川県立音楽堂チケットボックス(12/6〜)
金沢市文化ホール / 金沢市民芸術村 / 電子チケット(LivePocketサイト)
主催:NPO法人金沢JAZZ連盟 / 公益財団法人 金沢芸術創造財団
後援:石川県音楽文化協会 / 北國新聞社 / MRO北陸放送 / エフエム石川
2025年1月18日(土)DAY 1
(終演予定 17:45)vanvanbigband
14:00〜
「世界一敷居の低いビッグバンド」をモットーに、ジャズ・ビッグバンド初心者はもとより楽器を始めたばかりの音楽初心者までも参加できるバンドです。
ジュニアウクレレオーケストラ
14:35〜
小中学生を中心にウクレレの魅力とハッピーを広げる活動を行っております。ウクレレの明るく爽やかな音色とジャズのコラボレーションをお楽しみください。
金沢工業大学 Astarisk
15:10〜
コンボ形式を中心にJazz、R&B、Funkなどの音楽に親しみながら演奏技術の向上を目指して活動しています。
オルガンジャズユニット M4
15:45〜
バンド結成13年目。北陸では珍しいオルガンジャズバンド。県内外のジャズフェスティバル出演の他ライブハウス演奏などで精力的に活動しています。
キッズ・ジャズ・バンド BASIC
16:25〜
芸術村を拠点とし、小・中学生の初心者で活動しています。初心者がジャズを演奏するまでに必要な知識を楽しみながら学んでいき、金沢市内のイベント等で演奏を披露しています。
ゲスト:東京SLIDING倶楽部
17:00〜
ジャズ界、クラシック界で活躍中の5人のトロンボニストが集結。国内外のコーラスグループのアカペラを参考に、クラシックの「基本」とジャズの「ノリ」を兼ね備えたアンサンブルグループ。詳細はこちら。
2024年1月19日(日)DAY 2
(終演予定 18:15)モーニングウエスト
14:00〜
地元イベントには数多く出演。結成16年目を迎え、軽快で楽しく、それでいて麗しさをも満喫できる大人なステージを見せてくれます。
金沢ジュニアジャズオーケストラJAZZ-21
14:35〜
中・高生から成るジャズ・オーケストラです。音楽の楽しさ、醍醐味を体感し、より良い演奏表現を身につけることを目的としています。様々なイベントに参加し交流の輪を広げる活動も行っています。
金沢大学 Modern Jazz Society
15:10〜
現在、2年生14名と1年生20名で活動しています。ビッグバンドを中心に、コンボ演奏も取り入れ、セッションやライブイベントなどで演奏しています。新体制での初めての演奏、ぜひお楽しみください!
S・J・B
15:45〜
2022年、スムースジャズに特化したバンドとして結成。ボーカルに亜維さんを迎え、新曲を携えて臨みます。躍動感あふれるステージングをお楽しみください。
Fun Bright Big Band
16:20〜
金沢市民芸術村を拠点に活動する
社会人ビッグバンドです。
結成11周年、今年もスイングしていきます!
ゲスト:東京SLIDING倶楽部
16:55〜
ジャズ界、クラシック界で活躍中の5人のトロンボニストが集結。国内外のコーラスグループのアカペラを参考に、クラシックの「基本」とジャズの「ノリ」を兼ね備えたアンサンブルグループ。詳細はこちら。
石川Jazz Orchestra PYRAMID
17:30〜
1986年に元・現プロが集まり結成。海外遠征や若手ミュージシャンとの交流も積極的に行っている。心に残るジャズミュージックを大切に、ジャズ普及を含めた演奏活動を続けている。
(1.18 および 1.19 の両日に出演)
早川隆章
1968年、ヤマハ・バンドディレクター・コースを1年間受講し、ジャズ、クラシックを学ぶ。 そこで、日本のトップ・ジャズ・トロンボニスト鈴木 弘氏との出会いにより、ジャズの道に進む。 1970年、「森 寿男とブルーコーツ」で プロとして活動を開始。 その後「ニューハード」に入団し、 当時最高のリード トロンボーン片岡輝彦氏から多くの事を学ぶ。 退団後は、時代の最先端のソウルバンド「荒川達彦THE GRATE AMERICAN MUSIC BAND」に参加。ソウルミュージックを体験する。 その経験を生かし「東京ユニオン」に入団。リードプレイヤー、ソリストとして活躍し、その間アメリカ、スイスのジャズ・フェスティバルに参加する。 その後フリーとなり、アンディ・ウィリアムス、フリオ・イグレシアス、ディオンヌ・ワーウィック、郷ひろみ、KUWATA BAND(クワタバンド)、MALTA等、 国内外の人気アーティストのツアーに参加する一方、スタジオミュージシャンとして数多くのミュージシャンのレコーディングに参加。 自己も数枚のアルバムを発表し、いずれも好評を博している。 1994年~1996年、NHK BS放送「BS JAZZ 喫茶」にレギュラー出演。 また、4トロンボーンによるジャズアンサンブル「早川隆章&T-Sliding」、10人編成のビッグバンド「早川隆章 LITTLE BIG BAND」、スウィングジャズバンド「Swinging Praises」、フュージョンバンド「Cool Velvet」、師弟関係で結成した2トロンボーンによる「H&M Citey(師弟)Connection」、トロンボーン・ピアノ・ベースでの「H.I.S Trio」、4サックスと1トロンボーンによる「SaxoBone」等を結成、活動中。 スタジオ、ステージ、ライヴハウス等、多方面で活躍する一方、ミュージック・スクール Da Capo(ダ・カーポ)の講師として 後進の指導にもあたり、門下から多くのプロミュージシャンを輩出している。 現在新たに、Tb5人によるアンサンブルグループ「東京SLIDING倶楽部」を再編成し、ますます意欲的に活動を展開している。
鳥塚心輔
1978年生まれ。 13歳よりジャズオーケストラにてトロンボーンを始める。 東京藝術大学卒業。東京藝術大学大学院修士課程修了。大学院修了と同時に東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団に入団。2006年に東京交響楽団に首席奏者として移籍。
小篠和弥
東京都浅草出身。 京都市立芸術大学音楽学部卒業。第26回ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。 これまでにトロンボーンを三國直樹、白石直之、下島昌史、古賀慎治、桒田晃、呉信一の各氏に、室内楽を呉信一、若林義人の両氏に師事。 現在、ジャンルを問わずアルトトロンボーンからバストロンボーンまで幅広く活動を行いながら、アレンジャーとしての活動も行っている。 THE ORCHESTRA JAPANトロンボーン奏者。 TrOmBoNe FaMiLy、LABOON(活動休止中)、祭ばやし、kan kan Quartet各メンバー。 東京トロンボーンオーケストラ副音楽監督。スーパーキッズ契約編曲家。 YouTubeにて多重録音動画を多数投稿中。
三塚知貴
1976年生まれ。 トロンボーンを早川隆章氏、編曲を篠崎秀樹氏に師事。 1999年5月より「宮間利之&ニューハード」メンバー、現在リードトロンボーン奏者。 様々なセッションに於けるセクションワークやソロイストとして、また、コンサートサポート、レコーディング、ミュージカルに於ける演奏など、活動の幅は多岐にわたる。 ヤマハトロンボーンアーティスト。 「尚美ミュージックカレッジ専門学校」非常勤講師。「ミュージックスクール Da Capo」「山野楽器Wind Crew」音楽教室講師。
西田幹
熱帯JAZZ楽団をはじめ早川隆章&T-Sliding、ボンパパ松林トロンボーンカルテット等で活動。 ソロ活動にも精力的に取り組み全国9カ所でソロリサイタルを開催、その他「サロンコンサートシリーズ」と題し、定期的にコンサートを開催。 ジャズ、ラテン、クラシックのアーティストをゲストに招いてのジャンルを超えたコラボレーションコンサートでは好評を博している。 また邦人バストロンボーン奏者としては初のソロアルバム「バストロンボーン・ミーツ・シューマン」と「バストロンボ-ン・ミ-ツ・ピアソラ」の2枚をリリース。 日本トロンボーン協会・常任理事。